こんばんは、億持ってない億男です。
少子化が叫ばれる中で、子供の存在は貴重。出産や子育てに様々な支援が用意されており、産休や育休といった制度もあります。
子育てをしている人からすれば「まだまだ足りない」という声もありますが、それでもかなり子育て支援は進んでいると言えるでしょう。
それでもやっぱり、無計画に子供を作れるわけではない…その理由のひとつに「お金」の問題をあげる人もいらっしゃることでしょう。
子供を育てるためにはお金が必要。全額を行政の支援で賄えるわけではありませんから、やっぱり考えておかなければならないことです。
今回は子育てや教育にかかる費用についてのお話です。
教育にかかる費用の平均は?
子供にかかる費用の中でも高額になりやすく、だけど、将来のためには絶対にケチりたくないのが教育にかかる費用です。
学校にかかるお金はもちろん、部活動やスポーツ、習い事などもさせてあげたい。好きなことを延ばしてあげたい…そのためには教育費がかかります。
どんな事を学ぶのか、どんな習い事をするかにもよりますが幼稚園から大学まで全部が国立だったとしてもトータルで1000万円以上の教育費がかかるとされています。
これが、私立になればもっと高額になりますし、文系か理系かでも大きく費用が変わります。大学に入学する1年目にかかる費用は少なくても200万円以上…国立でも4年で最低でも500万円、私立になると700万円以上はかかることになります。
奨学金制度などが拡充してきてはいますが、当然、大部分は親の負担になります。
子供をひとり大学まで行かせるためにトータルで最高1000万円…選ぶ進路によってはもっと費用がかかります。ここに生活費も必要ですから、やはり家族計画はしっかりと立てておかなければなりません。
教育資金はどうやって貯めるの?
子供にかかる教育費用が決して安くはないことは解っていただけたかと思いますが、では、どうやって貯めればいいのでしょうか。
コツコツ貯金して上手く行けばいいのですが、生きていく事って何かと物入りだし、なかなか計画的な貯蓄って難しいですよね。
そこで、活用できるのが「定期預金」と「学資保険」です。
定期預金は普通預金のように簡単に出入金ができないので、計画的なお金の管理に向いています。普通預金より利率が高いことも多く効率的です。
そして、教育費用を貯める方法としては学資保険という手もあります。
学資保険とは、満期を子供が進学するタイミングに合わせてかけていく保険のこと。いろんな保険会社から様々な学資保険が展開されています。
学資保険には返礼率があって、条件によっては100%を超える場合も…つまりかけた以上のお金が返ってくることもあります。また、学資保険のメリットは「契約者に万が一のことがあっても満期になればお金を子供が受け取れる保証」があることです。つまり、自分に万が一のことがあっても、子供に教育資金を残してあげられるのです。ただし、支払いは学資保険の契約内容にそったものになりますから、親が死亡してすぐに子供がお金を受けとれるわけではありません。
これは、普通預金や定期預金にはない制度。保護者が死亡したり、重度の障害をおってしまった場合に、それ以降の保険料の支払いが免除された上に契約通りの保険金を子供がもらえる…。これは大きな安心要素といえそうです。
コツコツ貯金していく…のももちろん間違いではないのですが、定期預金や学資保険を利用して計画的に資金を用意する方がいいかもしれません。
学資保険は早めにかけた方がいい
返戻率も高く、保証までついている学資保険は子供の教育資金を準備するにあたってとても魅力的です。
返戻率をあげるためには、長い期間お金を預けておくことがポイントになります。どうして学資保険で満期金が総支払額よりも高くなることがあるのか(条件によってはならないこともあります)・・・それは、預かった資金を運用することで利益を出しているからです。
つまりたくさんの資金をできるだけ長く預ける・・・そのためには、子供が小さいときに学資保険をかけ始めて早めに支払いを終えた方がいいのです。
妊娠中から加入できる学資保険もありますので、そのあたりは要チェックです。
まとめ
今回は、子供も教育資金についてのお話でしたがいかがでしたか?
子供の教育資金は莫大な金額がかかることになります。特に、高校や大学となると金額が膨れあげることになり、計画的にお金を準備しておく必要があります。
普通預金でコツコツ貯めていくのももちろんひとつの方法ですが、定期預金や学資保険などをうまく利用して、子供が小さいうちから資金計画を立てること大切です。家族計画と同時に、長期的な子供のために資金計画も立てておきたいですね。