スポンサーリンク

知らないと気づかぬうちに恥をかく?!ご祝儀と香典のマナー

スポンサーリンク

こんばんは、億持ってない億男です。

結婚式やお葬式など、どのような場合でも特別です。服装や作法もさることながら、ご祝儀や香典のようなお金を包むシーンではとくに、悪目立ちしないようにしたいもの。

いくら包めばいいの?という金額だけではなく、数字や新札か旧札かというマナーも問われる場面。しかも、マナー違反をした場合にその場で自分が恥をかくのではなく、知らないところで「あの人、非常識」と言われることになってしまうのも痛いところ。

今回はご祝儀や香典の一般的なマナーをご紹介します。

スポンサーリンク

ご祝儀のマナー

結婚式でお金を包むご祝儀…おめでたい席でもありますし、金額も高額になりがちです。

結婚式のご祝儀は、まず金額ではなく「数字」に注目しましょう。めでたく結婚するお二人に割り切れる数字のご祝儀はマナー違反。

偶数ではなく必ず奇数にしましょう。

ただし、最近ではカジュアルな披露宴も多く2万円は「ペア」という意味があり、おめでたい数字と捉える人もいらっしゃいます。

このような場合は他の出席者とコミュニケーションをとって、自分一人だけが浮かないように気をつけた方が良さそうです。

縁起を気にするけど、ご祝儀は2万円という場合はお札の枚数が3枚になるように1万円札と5千円札を2枚…という方法もあります。

表書きははっきりと太い字で、内側の封筒…中袋にはいくらか入っているのかを書きましょう。

結婚式に出席できない場合は、結婚式前にご祝儀をお渡しするか、遠方の場合は現金書留で送ってもかまいません。

ご存知という方も多いとは思いますが、ご祝儀のお札は新札を用意するのが一般的です。

お葬式の香典のマナー

結婚式とは正反対の悲しいシーンがお葬式。

お葬式で、お渡しするのが香典です。香典はお通夜もしくは告別式で渡すもの、故人への弔いの気持ちとともに、ご遺族への経済的な配慮という側面を持ったお金です。

香典袋はコンビニなどで買えるものでOK。必ず香典用の封筒で渡してください。

金額は故人との関係性などで変わってきます。故人との繋がりが強いほどに金額が高くなる傾向がありますが、これには地域性などもありますから周囲の人と相談してもいいでしょう。

香典はご祝儀とは逆、新札は失礼に当たりますので旧札で用意しましょう。

通夜や告別式に、どうしても参列できない場合は現金書留で郵送するのは構いません。

香典の金額は故人との関係や年齢などでかなり幅があるので難しいところ…多ければいいわけではありませんが、かといって少なすぎるのもまた考え物。場合によっては、周囲とのバランスも考えなくてはなりません。

特に、会社など上下関係がはっきりしている人が参列する葬儀の場合はあらかじめ、リサーチするほうが安全です。上司より香典の金額が高くならないようにしましょう。

お葬式という、とてもデリケートなシーンだからこそ、金額とマナーには注意が必要です。

もし、自分だけ金額が少なかったら?

後から、周りの人に聞いたら「自分だけ明らかに金額が少なかった…」という場合はどうしたらいいのでしょうか。

ご祝儀の場合は、後から連絡をして物を贈ってカバーするという方法もあります。もちろん「自分だけ少なかったから…」なんて野暮なことを言わず「お祝いの一部として何か送りたいけど何が良い?」とカジュアルに、訪ねてから贈り物をしましょう。もちろん、勝手に送りつけるのはよくありません。必ずリサーチしてから送りましょう。

もちろん後からお金を渡すと言う方法もないわけではありませんが、あまりにも不躾…。周りと比べて焦ってからお金を出した人と思われるより贈り物のほうがスマートです。

そして、香典の場合ですが、仮にかなり自分だけ金額が少なくてもあとから追加でさらにお金を送る…のはマナー違反です。

結婚した2人のように物を送るわけにもいきませんし、これはどうしようもありません。

ただ、どうしても気にしてしまうのであれば、49日や一周忌、月命日などにお花をお送りして故人を偲ぶ気持ちをあらわすようにすることはできます。

ですが、間違っても「少なすぎたから追加ね!」などということは失礼にあたりますので絶対にしてはいけません。

まとめ

今回は、ご祝儀と香典のマナーをご紹介しましたがいかがでしたか?

おめでたいシーンでも、そうではないシーンでも…お金を持参するときにはマナーがあります。ついつい「いくら包めばいいの?」ということが気になりますが、注意ポイントはそれだけではありません。

金額、お札の種類、枚数の他にも、上司より高くならないように…という周りとのバランスも考慮しなければなりません。

このように、難しいところがたくさんあるご祝儀や香典ですが、だからこそいつでも、スマートにできるように普段からマナーを知っておくのは大切です。