こんにちは、億持ってない億男です。
医療保険や入院保険などの民間の医療保険は、万が一というときのリスク回避の方法として有効です。
「社会人になったときに加入した」という方や、万が一を考えて加入しているという人、そして、中には「定期的に見直している」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このような自分で加入する保険は、国民健康保険のように日本人であれば誰でも加入するというものではありません。でも、加入する人は多く、このブログでも何度もとりあげてきました。
では、子供の場合はどうでしょうか。子供の万が一に備えて保険に加入するほうがいいのか・・・考えてみましょう。
子供の保険にはいろいろな種類がある
子供が加入する保険にはいろいろな種類があります。
まず、入院保険のように突然の怪我や病気に備えるためのものです。怪我や病気は予想できませんし、いざというときにお金の心配をしなくていいように加入しておく・・・というものですね。
次に、学資保険です。これは、積立型の保険商品で子供のライフイベントに合わせて返戻金を受け取れるというものです。学資保険は貯蓄という要素が強くありますが、定期預金などと違うのは保護者の死亡や高度障害の場合でも、子供が返戻金を受け取れるという点です。そして、保護者が死亡したり高度障害になった場合は、それ以降の保険料の支払いは免除されます。
他にも保険商品によっては、様々なオプションをつけることができます。貯蓄型の保険として計画的に将来必要な学費を用意するための方法です。
そして、個人賠償責任保険もあります。これは、物を壊したときの保険です。うっかり子供が人様のものをこわしてしまった時には、親が責任をとる必要があります。「子供がしたことだから・・・」は通用しません。そうなったときに、賠償額が高額になっても保険に入っていれば安心です。物を壊すなんて・・・と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、何かを破壊するだけでなく、例えば知り合いの車で子供が粗相してしまった・・・といったときにもこの保険を利用できます。
このように子供が加入する保険は多様です。上記の中で子供が低年齢のうちから加入しておけば、毎月の支払いが楽になるものは学資保険です。学資保険は支払いを早くスタートした方が毎月の支払いが軽くなりますので、早めに加入しておくメリットがあります。では、他の保険についてはどうでしょうか。
子供の保険って必要なの?
子供の保険が必要かどうか・・・「入っていた方が安心」というのは確かにそのとおりです。ですが、例えば生れたばかりの乳児に「物を壊したときの保険」などは不要といってもいいでしょうし、傷害保険もリスクという面からみればなくてもいいという考え方もできます。
また、自治体にもよりますが子供の年齢によっては医療費が無料というところもありますので、医療費が無料なのに保険に入る必要があるのかは考えるポイントでもあります。
もちろん、病気や怪我のリスクは誰にでもありますし、入院や手術となれば、自己負担がゼロということはないでしょう。差額ベッド代や入院中の食事代・・・そして、医療費以外にも入院や手術となれば必要になるものがあります。このような支出に備えるという目的で、加入しておくというのも悪い選択ではありません。
ですが、保険に加入するということは当然ですが「毎月の保険料が必要」ということでもあります。支出とリスク管理のバランス、そして、貯蓄の金額などによって加入するかどうかを考える必要がありそうです。
子供の年齢と自治体の制度をチェックする
子供の保険加入に関しては、子供の年齢と自治体の医療制度を確認してから加入するかを検討するといいでしょう。学資保険に関しては早めの加入にメリットがありますが、それ以外の保険に関しては状況に応じて検討したいところです。
子供があるくようになったら、傷害保険に加入する・・・。学校や保育園、幼稚園にいくようになったら個人賠償責任保険に・・・という方法もあります。また、個人賠償責任保険に関しては親が加入していれば「生計を共にする同居の親族」として、子供までカバーされるというケースもありますので、保険会社に確認をしてみてください。
また、自分が住んでいる自治体は何歳まで医療が無料なのか・・・何割負担なのかもチェックしましょう。負担が増える年齢になったら、保険に加入するという方法もあります。
まとめ
今回は、子供の保険についてお話ししましたがいかがでしたか?
子供を保険に加入させるかは子育てをする上で悩むポイントでもあります。子供の年齢などを考慮して早めに加入したほうがメリットがある保険と、リスクが上がるタイミングで加入してもいい保険があります。
何もかも手当たり次第に保険に入っていては、保険料の支払いが家計を圧迫することになりますので、リスク管理として最適な方法を選択しましょう。