スポンサーリンク

 子供のためのスマホはiPhoneが主流?高額スマホは予算が足りないときにどうする?

スポンサーリンク

こんにちは、億持ってない億男です。

大人の方であれば、おそらくほとんどの方がスマホを持っているのではないでしょうか。
スマホは毎日使うモノですし、日常生活を送る上での必需品でもあります。そして、精密機械ですのでとても高額です。

スマホの価格はリーズナブルなものでも数万円、ハイエンドモデルなら20万円を超えるものもあります。そして最近では、大人だけではなく子供もスマホを持っている・・・。

今回は、子供のスマホについて解説してみたいと思います。

スポンサーリンク

SNSでときに見られる子供のスマホの機種のお話

筆者がたまたまみつけたあるSNSの投稿・・・・・・。要約すると、子供用のスマホを購入するときに子供は「iPhoneがいい」と主張するが、親は安いスマホでいいと考えているというものです。

今、スマホはAppleが販売しているAppleOSのiPhoneと、各メーカーが機種をつくってGoogle社のAndroidOSのスマホがあります。両者はスマホを動かすOSに違いありますが、電話やメール、そして、LINEやInstagram、キャッシュレス決済などはどちらでも使用できます。

通信端末としての機能に大きな差はないものの、ファイルの送信の方法などで違いが見られます。日本では、iPhoneのユーザーが多く、周囲にもiPhoneを持っている人が多いというケースもあるわけで、それは子供の世界でも同じ。特に、iPhoneに関しては機種の性能だけでなく、iPhoneであるということに価値があるという考え方を持っている人もいるのです。

子供の世界でもそういったステータスがあるのでしょう。子供が「iPhoneがいい」「iPhoneじゃないと仲間はずれにされる」と言っているという趣旨の投稿を何度か見かけました。

子供に高額スマホは必要か

子供に何歳からスマホを持たせるのかは各家庭の教育方針によりますが、いざ「子供のためのスマホを」となったときに、果たして高額なiPhoneを選ぶ必要があるのでしょうか。

もちろん、好きな物を持たせたいというご家庭もあるでしょう。ですが、iPhoneは最もリーズナブルなiPhone 16eでも新品で99,800円(税込)からと高額です。

本格的な使用のiPhone 16 Proになると最小構成でも159,800円(税込)からと高額です。

中古や型落ちモデルであればもっと安く購入できますが、価格帯はやはり高め・・・一方でAndroidは端末の種類が多く、例えば国内メーカーのスマホでも64,900円(Xperia10 VI(XQ-ES44))とリーズナブルです。

となると、安いスマホを持たせたいとなるものですが、iPhoneを所望するお子さんがいらっしゃるのはどうしてなのでしょうか。

AirDropなどの相互性

子供の世界ですから単に「みんなと同じものがいい」という連帯感はあるのでしょう。ですが、それだけでなくApple製品同士でファイルを簡単に送受信できるAirDropが使えるかどうかがポイントになるという声があります。

例えば、みんなで撮った写真をAirDropで共有するということがあるわけです。もちろんだからといって仲間はずれにされると決まったわけではありませんが、疎外感を感じてしまう子も中にはいるのかもしれません。

また、iPhoneのデザイン性に魅力を感じていたり、ケースの種類の多さなどもiPhoneを選ぶ理由になっているそうです。

解決策はあるのか

春から「子供にもスマホを」となったものの、さすがに最新のiPhoneは高額すぎる・・・ということきには、中古品を検討するという方法があります。

今、スマホの中古市場はとても大きく、信頼できる中古の専門店もありますし、Appleも公式の整備済み製品を販売しています。中古であれば、価格は新品より安く設定されていますので、予算内でiPhoneという選択ができるかもしれません。

もちろん、Androidにも魅力がありますので、その点を子供さんと話し合ってAndroid端末を選ぶという方法もあります。

いずれにしても、予算の問題と子供の要望、親の考えができるだ一致したものを選べるとよいですね。

また、子供さんがうっかり落としたり壊したりしてしまったときのために保険にも加入しておくと安心です。

まとめ

今回は、子供のスマホに関するお話をしましたがいかがでしたか?
子供にスマホを持たせるときに、機種で子供と意見が対立するということがあります。特に、高額のiPhoneを所望するケースでは予算が問題になることもあるわけですが、その際に中古品を検討することもできます。

また、子供にスマホを持たせる場合は、破損に備えて保険にも加入しておくと安心です。