スポンサーリンク

受け取る年金を増やす方法と国民健康保険を節約する方法は?将来に備えるための知識

スポンサーリンク

こんばんは、億持ってない億男です。

老後に2000万円必要・・・そんな話題が駆け巡ったこともありましたが、実際に老後の生活に備えることはとても大切。人生100年時代と言われていますが、やはり年を取ってから若い頃のようにバリバリ働くのはなかなか難しいものです。

だけど、どうしたらいいのか解らない。もう年金受給開始が迫っているけど、今更、どうにかできるのか・・・という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回は、必ずやってくる老後の資金のメインといっていい年金の受給額を増やす方法と、国民健康保険料の割引をうける方法、そして、個人年金の魅力についてご紹介します。

年金の受給額はちょっとした工夫で増やすことができるんです。

スポンサーリンク

受け取る年金の額を増やすことができる

将来受け取る年金の額は、現役の頃に支払っていた社会保険料と期間で決まります。

たくさん貰える人がうらやましい・・・と感じている方もいらっしゃるかもしれません。老後の生活に不安を抱えているけど、今更どうすることもできないと諦める必要はありません。

年金の貰い方と国民健康保険支払い方法で将来貰う年金の金額を増やすことができるのです。

年金の額はどうすることもできないから・・・とせっせと貯金をしてみても、何かある度に使ってしまう・・・。という方にもオススメの年金受給額を増やす方法をご紹介します。

どうしたらいいのか

・繰下げ受給
・国民年金前納割引制度
・付加保険料を納付

繰り下げ受給とは、本来なら65歳から受け取る年金を、最大で70歳からの受け取りにスタートを遅らせるという方法です。この方法を使うと、本来受け取れる日(65歳)からどのくらい(何カ月)受給開始を遅くしたかによって、70歳以降の年金額が増えるのです。

65歳以降でも収入があるという方や、まだまだ現役という方も多い世代ですから、受給を遅らせて将来その分、多く貰うという考え方もできます。

国民年金前納割引制度は、実質的に貰えるお金が増えるわけではありませんが、国民健康保険の料金が割引になるので効率的な節約としてオススメです。国民健康保険料を半年分から2年分まとめて支払っておくことで、割引を受けることができます。

毎月納付で受けられる割引より割引の幅が大きいので、早めに支払っておくとそれだけで出費を減らすことができます。

そして、付加保険料をプラスで支払って将来に備えるという方法もあります。付加保険料の追加ができるのは国民年金第1号被保険者と65歳以下の任意加入被保険者です。

この場合に、もう国民年金に加入する義務がない60歳以上の人が任意で加入して保険料を納めることで将来受け取る年金の額を増やすことができるという制度です。自分で貯金を使用と思ってもなかなか難しいかもしれませんが、支払いとして国民年金を支払っていくのであれば、毎月の支出として考えることができます。

一時的には支出が増えますが、将来受け取る年金に繫栄されるのでこれは無駄な出費ではありません。この方法は加入できる条件が決まっていますが、もし、当てはまるようなら加入を検討してもいいかもしれません。

そして、国民年金基金の利用もできるのであれば検討してもいいでしょう。

民間の積み立てという方法

年金受給を遅らせる・・・任意加入する・・・国民健康保険をまとめて支払うという方法の他には、個人で積み立てをしておくという方法もあります。

民間の保険会社が提供している老後のための積み立て保険・・・いわゆる個人年金保険を早いうちから準備しておくのもいいでしょう。

個人年金保険料控除の対象になっている保険商品もありますので、将来のために少しずつかけておくと老後「あってよかった」と思えるかもしれません。

個人年金には、契約時に指定する受給開始年齢からずっと一生涯お金を受け取れる終身タイプもありますし、一定期間のみ受け取りができる定期タイプもあります。国の制度と違って自分の人生設計にあわせた選択ができるのが個人年金の魅力です。

個人年金と国の制度を上手く組み合わせることで将来にしっかり備えることができそうです。

まとめ

今回は、年金の受給額を増やす方法と、国民健康保険料を割引にする方法、そして、個人年金の利用についてご紹介しましたがいかがでしたか?

年金の受給額は、受給開始を遅らせることで増やせますし、国民健康保険料はまとめて支払うことで割引を受けることができます。他にも、国民年金への任意加入などで将来の年金の受給額を増やすことができるので、少しでも備えておきたいという方は、検討して見られてください。

また、個人年金という方法もあります。個人年金は自分の人生設計にあわせて終身タイプから定期タイプまで選べるのが魅力です。国の年金制度と併用すれば、計画的な老後資金計画を作ることもできます。