こんにちは、億持ってない億男です。
所得税について、どの程度知っているでしょうか?所得税は、会社員であれフリーランスであれ、必ず納めなければいけない税金です。だからこそ、働く世代であれば所得税のことは知っておく必要があります。
そこで、ここからは最低限知っておきたい所得税について紹介していきます。所得税と源泉徴収は、切っても切り離せない関係です。年末調整など聞いたことがある言葉も、この所得税に関連しています。所得控除をするなら、種類を知っておく必要もあるでしょう。そんな所得税に関して詳しく解説していきます。税金に関して知りたい方や所得税に関して疑問を持っている方は、ぜひご覧ください。
1.所得税と源泉徴収
所得税は自分が稼いだ収入から所得控除を引いた金額に対して、決められた税率が課される税金のことを言います。所得税は働いていれば支払わなければいけないので、本来であれば従業員は直接税務署に申告しなければなりません。しかし、会社に雇われている従業員の場合は、会社が源泉徴収という形で給料から所得税が差し引くのです。そのため、会社に雇われていれば、あまり所得税のことを気にする必要はありません。
会社が所得税を申告する場合は、毎月従業員から源泉徴収をして翌月の10日までに納付する必要があります。しかし、会社が納めている毎月の納付額はざっくりした金額を支払っているだけです。そのため、1年の終わりである12月に年末調整を行います。この年末調整でお金が戻ってきたりさらにお金を払ったりするのです。
2.所得税の計算
所得税を求める方法は決められています。課税所得に税率をかけることで、所得税を求めることができるのです。以下のように求めます。
課税所得×税率ー税額控除額=所得税
課税所得は旅費や通勤手当などを除く収入額の全額から配偶者控除や寄付金控除、社会保険料や労働保険料などの所得控除を差し引いた所得額になります。計算式で表すと、下記で表すことが可能です。
基本給、残業代、手当(総支給額)-非課税の手当-所得控除=課税所得
通勤手当は非課税として代表的な項目になっています。通勤手当には、所得税は発生しないのです。通勤手当のように所得控除される項目は、次の段落で紹介します。
3.所得控除の種類
ここからは、課税所得を抑えるために知りたい所得控除
医療費控除
社会保険料控除・小規模企業共済等掛金控除・生命保険料控除・地震保険料控除
基礎控除
障害者控除
雑損控除
寄附金控除
勤労学生控除
寡婦(夫)控除
配偶者控除・配偶者特別控除
扶養控除
医療費控除は、入院治療代や介護費用などで適用されます。社会保険控除では、利用者が負担している保険料に応じて控除されるのです。家族がいる人には有名な扶養控除は、養うべき家族いる場合に控除されます。寄付金控除は、災害の義援金をはじめ寄附をした金額に応じて控除が適用される項目です。障害者控除は、扶養している親族や納税者に障害者がいるときに適用される控除になっています。このように、上記で紹介した所得控除をすることで課税所得を抑えることができるのです。
4.所得税を知るなら税額控除が大切
所得控除以外にも、税額控除という控除の形もあります。所得控除は、所得税を算出するために基礎となっている給与から差し引くのが特徴です。税額控除であれば、所得税から直接差し引くことになるため、適用できるときは大幅な節税を実現できます。所得控除と税額控除は勘違いしやすいので、間違えてしまうと大きな計算ミスになってしまうでしょう。税額控除には、下記のような項目があります。
配当控除
外国税額控除
政党等寄付金特別控除・認定NPO法人等寄付金特別控除・
公益社団法人等寄付金特別控除
住宅借入金等特別控除
住宅耐震改修特別控除
住宅特定改修特別税額控除
5.収めなければいけない所得税のことは知っておこう
最低限知っておきたい所得税について紹介してきました。働いている人であれば、所得税は必ず納めなければなりません。そのため、会社員であれフリーランスであれ、所得税の勉強はする必要があるでしょう。会社員は会社が源泉徴収してくれるため、ほとんど意識することはありませんが、それでも所得税を意識することは大切なのです。
ただし、所得税は控除を使うことで抑えることができます。所得控除は有名なものが多いため、これまで利用したことがある方も多いかもしれません。また、他にも税額控除を利用すれば、支払うべき税金を減額することが可能です。このように、税金対策をするために所得額について勉強することは必要になります。所得税についてまだ知っていることが少ないのであれば、この記事を振り返りながら参考にしてください。