こんにちは、億持ってない億男です。
今年も年末が近づいてきましたね。年末年始は何かとお金が必要になることが多いのですが、親族に子供が多い場合は「お年玉」が気になるところです。
お年玉は、子供にあげるお小遣いではありますが、その反面。親同士のコミュニケーションの手段でもありますから、なかなかにデリケートな問題です。
ですが、物価高で生活が苦しいなかのお年玉は、それなりの出費でもあります。できるだけ節約したいと考えるのも無理のないことです。
今回はお年玉についてお話ししたいと思います。
お年玉の相場は年齢で違う
お年玉の相場は家庭によって大きく異なります。
ですが、一般的な相場としては
・小学生 3000円から5000円
・中学生5000円から10000円
・高校生・大学生は10000円〜
となっているそうです。
大学生に関しては、成人でありますがまだ学生という場合は、お年玉を渡すご家庭もあるかもしれません。
お年玉の相場は年齢に合わせて変化していることが多く、兄弟間でも弟より兄の方が多く貰えるといった差が生まれることもあります。
なかには生まれたての赤ちゃんにもお年玉に10000円!という話を聞くこともありますが、多くの場合、お年玉の金額は年齢に合わせて上がっていくもののようですね。
お年玉は、親戚が多い場合はかなりの出費になるケースが多く大人にとってはお財布に厳しいお話しとなってしまいます。特に中学生や高校生が多くなってくると、お年玉だけで10万円以上の出費になるケースもめずらしくありません。
お年玉は2000円でも問題ありません
ネットなどで「お年玉は2000円はよくない」という話を見ることがあります。
どうしてこのような話になっているのかはわかりませんが、お年玉の金額は特にタブーの数字はありません。2000円でもマナー違反ではないので安心してくださいね。
たとえば、結婚式のご祝儀は割り切れる数字であることから2000円は避けるべきと言われていますが、お年玉はお祝いのお金ではありませんから、割り切れる金額であっても特に問題はありません。
お年玉はコミュニケーションのひとつですから、数字にこだわりを持つ必要はありません。また、新札を用意しなければならないということもないと言っていいでしょう。
最近ではキャッシュレス決済でお年玉を上げるひともいるといいますし、渡す相手は若い…というかお子さんです。特に縁起や新札かどうかなどは、気にすることはなさそうです。
家族間であれば話し合っておくのもひとつの方法
お年玉は、孫や甥っ子や姪っ子などにあげるケースが多いかと思います。
その場合、親同士は家族や親戚にあたるわけですから、金額については不公平感が生まれないように話し合っておくのもひとつの方法です。
もちろん、子供の人数などにもよりますが、あまりにも金額が違いすぎるのも良くないかもしれません。
お金の問題はとてもデリケートですから、予めルールを作っておけば、後々になってトラブルやいさかいを避けることができそうです。
お年玉はあくまでも子供の財産
お年玉は親同士のコミュニケーションという側面があるのは事実です。ですが、あくまでも子供の財産。親のものではありません。
未成年の子供であっても、財産を所有することは可能です。親は子供の財産管理についての権限はありますが、とりあげてしまってもいい!ということではありません。
「他の子に親が渡しているんだから、お年玉は親の物」と考える方もいらっしゃるそうですが、あくまでも子供の財産であることは頭に入れておきましょう。
お年玉はまとまった金額を子供が手にする機会でもあります。ですから、お年玉を貰ったタイミングで、親子でお金について話し合いをしておくのもひとつの方法です。
お金の管理や価値を子供に教える良い機会ともなりますから、お年玉を貰うタイミングでお金のことや貯金の仕組みなどを教えると良いかもしれません。
お金の価値を小さいうちから教えておくことは、子供の将来に役に立つ学びの機会となります。
まとめ
今回はお年玉についてお話ししました。
お年玉はお正月に子供に渡すお小遣いのことです。お年玉の相場は年齢によって異なります。
お年玉はお祝いではありませんので、割り切れる金額であっても問題はありません。また、新札を用意する必要もありません。お年玉袋に入れて、お正月に渡せばお年玉ということになります。
最近では、キャッシュレス決済をつかってお年玉をあげるというケースもあるそうですよ。
お年玉は、親同士のコミュニケーションという側面がありますが、もらったお金はあくまでも子供の財産となります。
せっかくの機会ですから、お年玉をもらったタイミングで子供にお金の価値や管理の方法について教えてあげるのもいいかもしれません。